
ピラティス素人の私ですが
【zen place pilates by basi pilates恵比寿スタジオ】の新レッスン【目ピラ】を一足先に体験させていただいたので、レポートしていきます!
参考:老眼回復!目ピラ/目ヨガ
もくじ
ピラティスで本当に目が良くなるの?
まず最初に、ピラティスで目が良くなるなんてあり得るの?という疑問に、整体師目線でお話させていただきます。
結論から言うと、あり得ます。
私は効果を実感できました。
整体分野では、肩の痛みの原因が骨盤にあったり、腰の痛みの原因が足だったということがよくあります。目の見え方も同様に別の場所に原因がある場合、施術後に視野が広がったり視界がクリアになるということは珍しくありません。
そういうわけで、目ピラでは全身運動と目に特化した運動を行うため、目を良くすることが可能というわけなんです。
私が1時間の目ピラを体験してみた結果ですが、私は視界がクリアになって明らかに文字が見えやすくなりました。普段なら夕方には屋外を歩く時に文字が見えにくいと感じるのですが、ピラティス後は文字が見えやすい状態でした。「あっ、電車の時刻表が見える!」と、文字が見やすいことに感動しましたよ。
目ピラはこういう方にオススメ
①興味があるけれど、運動不足でできるか心配
②視力低下や老眼で見えにくくて困っている
③楽しく運動しながら元気になりたい
④楽しく運動しながら目を良くしたい
ということで、私が体験した驚きの【目が良くなる 目ピラ】をご紹介していきます!
ピラティスとはなにか
ピラティスは主に体幹やインナーマッスルを鍛えて、身体が持っている能力を十分に発揮できるように鍛えていくエクササイズです。
1920年にドイツ人のジョセフ・ピラティス氏によって、第一次世界大戦中に負傷した兵士のリハビリをするために開発されました。そのため、ケガをしている方や高齢の方など激しい運動が難しい方にも取り組める内容になっています。
1926年にはニューヨークにスタジオを開設したことで、ダンサーやアスリートなどを中心にアメリカ全土に普及しました。こうしてリハビリから体づくりまで行えるエクササイズが誕生し、今では世界中で2000万人以上の人が行っています。
ヨガは精神的なリラックスを目的にしたもので、立った姿勢で静的なポーズをとるものが多いことが特徴です。一方ピラティスは、身体づくりに重点を置いていて座位や寝た姿勢で動的に行うことが多い特徴があります。
小さな動きをしながら自分の身体と向き合うため、体力が低下していても高齢の方でも安全に行える特徴があります。実際に70代で通っている方は、背中がまっすぐ伸びて良い姿勢をキープされているそうですよ。
主なピラティスの効果
①腰痛や肩こりが改善できる
②体幹が引き締まり、姿勢が良くなる
③基礎代謝が高まり、痩せやすくなる
④体幹・インナーマッスルが強化できる
ピラティスでは、体の表面に見えているアウターマッスルではなく、内側かつ深層部にあるインナーマッスルを鍛えます。身体の軸が安定し、効率的な身体の使い方ができるようになるため、運動パフォーマンスがアップします。
先生にお話を伺ったところ、腰痛・肩こり ・頭痛に悩んでピラティスを始める方が多いそうです。実際、本日担当してくださったSatoko先生は腰痛がきっかけでピラティスをはじめられています。他のインストラクターの方には、デスクワークをしていた際にピラティスに出会って転職したという方がいました。
ちなみに優木まおみさんは、産後の不調を改善するために通ったことをきかっけにインストラクター資格を取得されています。
#優木まおみ 8カ月で #ピラティス 指導者の資格取得#ジョセフ・ピラティスhttps://t.co/IBb6dLi2vE
— 日刊スポーツ (@nikkansports) September 26, 2019
目ピラってなに?
【目ピラ】とはズバリ【目+身体から脳にアプローチして目を良くするレッスン】と言えます。
そもそも視力低下の原因は
多くの人は、視力低下やものが見えにくい症状があると目(眼球)が悪いと考えがちですよね。
ですが、眼球はあくまで光などの情報を取り込む入り口にすぎません。目を動かしたりピントを調整することは脳がやってくれているのです。目が見えにくい原因が目そのものにはない場合があるのです。実際、脳梗塞や脳出血後に目が悪くなったという方は大勢いらっしゃいます。
科学的に証明されている視力回復法ガボールパッチとは
視力を回復する方法として
①ブルーベリーを食べる(ルテイン摂取)
②目を動かす筋力を鍛える
③スマホやパソコンなどを長時間見続けないようにする(生活習慣を変える)
などが一般的ですね。テレビなどで一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、その効果に関しては曖昧な部分があります。
そんな中【目ピラ】では、科学的に効果が証明されている【ガボールパッチ】という新しい視力回復法を取り入れています。
これは、物理学者デニス・ガボール博士によって考案されたもので、画像のような模様(ガボールパッチ)を見るだけで老眼や近視が改善するというもの。近年、テレビでも取り上げられて話題になっています。
これはピントが少しズレた画像を見たときに、脳の情報処理力を高めることで見え方を補正するものです。目ではなく、脳に対するアプローチをして目が良くなるというメカニズムですね。
老眼回復レッスン
今回の【目ピラ】は、このガボールパッチとエクササイズを組み合わせた新しいアプローチで視力を回復させていくレッスンになります。
脳の視覚に関わる部分に刺激を与える「ガボールパッチ」を用いることで、ものを見る脳の使い方を効率よく体に覚えさせていきます。さらに、日常で意識しづらい「背骨」を意識的に使い、滑らかに動かすことで脳に潤いを与えていきます。
このピラティスの動きによって神経が刺激され、脳機能が最適化されます。その結果、視力を司る目の筋肉が適切に動くようになり視力があがるというメカニズムです。
Satoko先生にうかがったところ、通常のピラティスレッスンでも視界がクリアになったり目が見えやすくなったという方が多いんだそうです。そのレッスンにガボールパッチを組み合わせているため、さらなる効果が期待できるというわけですね。
前置きがとても長くなりましたが、ここからは体験レポートに入ります!
zen place pilates by basi pilates 恵比寿スタジオ
今回うかがった恵比寿スタジオは、恵比寿駅西口から徒歩5分の立地にあるビルの4階。
目ピラは他のスタジオでも体験できます。
zen place pilatesは「ピラティススタイル」と「basiピラティス」という大手のピラティススタジオが統合されてできました。世界30カ国650ヶ所以上にわたる世界最大規模のピラティスの流派であるBASI Pilatesを学べる国内唯一のスタジオとなっています。
ピラティススタジオでは、少人数のグループレッスンやプライベートレッスンが選べます。全店舗に専用のマシンが用意され、世界で認められているピラティス流派のレッスンを受けることができます。
入り口はこのような感じ
さっそく中に入ると、すぐに明るい女性スタッフの方が案内してくれました。
ロッカーはこんな感じ。靴と荷物を入れ、着替えてスタジオに入ります。
必要な持ち物
①飲み物
②タオル
③動きやすい服装
以上!
スタジオ内にウォーターサーバーがありますが、ペットボトルの水などを持参した方が良いと思います。
服装は長袖の速乾シャツに長ズボンのジャージという服装で参加しました。服装はTシャツにレギンスという感じの方が多かったですね。レッスン前は寒いですが、レッスンが始まると汗をかくので調整ができるようにした方が良いですよ。
ピラティススタジオの内部
開始30分前に到着したので、一番のり!
本日の参加者は男性4名、女性7名。スタジオに通っている方も、女性の方が多いそうです。
ちょうど今日のインストラクターSatoko先生が準備をしていましたよ。
ピラティスインストラクターSatoko先生
今日の目ピラを担当してくださったのは、とても姿勢が美しいSatoko先生。
私は人見知りなのですが、Satoko先生が輝く笑顔で気さくに話しかけてくれました。私のように一人ぼっちで参加していても、気まずくならなくていい感じです。
先生と雑談をしていて感じたことは、ピラティスに関する熱がすごいということ。とても勉強熱心でピラティスでレッスンを受ける方の人生を変えたい!という気持ちが伝わってきました。
そんなステキなSatoko先生に決めポーズをお願いしました。
なんと美しいポーズでしょう。全然動かずにピタッと安定していましたよ。(このポーズは今回のレッスンではやりませんでした)
目ピラのレッスン開始!その内容は?
ヨガは何度もやったことがあるのですが、初のピラティスに心が躍ります。
それでは60分のレッスン開始!
まず最初にSatoko先生から注意点
「周りの人ができているのに、なんで自分はできないんだろうかという考えは置いておきましょう。できなくても大丈夫。でも、チャレンジしてみようという気持ちで取り組んでみてください」
本当にケガに繋がるので、初心者ほど要注意ですね。それでは私が体験した目ピラの一部をご紹介します。
エクササイズはマットの上に立った状態から開始、最初は目・首・背骨を意識しながらゆっくり動かすエクササイズから始めていきます。

ヨガは鼻で吸い鼻で吐く腹式呼吸で行いますが、ピラティスでは鼻で吸い、口で吐く胸式呼吸でエクササイズを行います。これにより交感神経を活発にし、身体を動かしやすくする狙いがあります。

といった具合に先生の指示に合わせて呼吸と身体を意識しながらゆ~っくり運動していきます。
いわゆるスクワットや腹筋運動のようなエクササイズもありましたが、負荷の大きい姿勢が続いてヒィヒィ言うことはなかったです。
ガボールパッチを使ったエクササイズの内容
エクササイズの途中でガボールパッチを使って目に対するエクササイズも行いました。

さぁどんな内容が待ち構えているのか!?と身構えたんですが、目玉をぐるぐる動かすような疲れるものではありませんでした。


これで効果がでるの?と心の中で声が聞こえた直後

見透かされたようにSatoko先生から説明が入りました。ただ見ているだけで効果がでるなんて、すごすぎますよね。
ガボールパッチすごすぎ!
目ピラを体験してみての感想
立位・座位・仰向け・横向き、うつ伏せと、様々な姿勢でのエクササイズを行いましたが、あっという間に60分が過ぎていました。
エクササイズを通して意識し続けることは、呼吸と背骨を動かすということ。いわゆる筋トレのような身体に負荷をかけるようなエクササイズと、目の機能を改善するためのエクササイズが組まれています。そのおかげで息が切れてついていくのがやっと・・・ということはありませんでした。
全体を通しての感想は、全身しっかり動かしたぁー!という感じ。
普段意識していない部分に集中しながら体を動かしたので、心地よかったですよ。
【目ピラ】は、目を良くすることに特化したレッスンなので、通常のレッスンに比べて運動量は少なめになっています。私はバッチリ運動不足ですが、一応一通りの運動をこなすことができました。一部キツくて腹筋がプルプルしたことがありましたが、全然できない、ついていけないということはありません。
目ピラは運動不足で心配という方にとっては、ハードルが低いコースと言えますね。
エクササイズの内容は、その時の状況に応じて内容を変えているそうです。以前、私が参加したヨガには90分毎回同じポーズをとっていくというものがありましたが、それだと飽きてきちゃうんですよね。それに対して、先生が状況をみて内容を変えてくれるのは嬉しいところです。
ヨガやジムでのトレーニングにおいても共通して言えることですが、決して他の誰かと比較して無理をしないこと。これがとても大事になります。同じようにできなかったとしても、無理をしてはいけません。怪我を防ぐためにも、自分は自分。無理はしないということを徹底してくださいね。
目ピラのレッスンで筋肉痛にはなる?
翌日には予想通り筋肉痛になりましたが。場所としては主に腹筋と腕の後ろ側ですが、生活に支障がない程度の弱いものですみました。
普段運動していない人が急に運動すると、翌日は筋肉痛で大変なことになりますよね。目ピラの場合は、その心配はありません。目を良くすることに特化したレッスンは、通常のレッスンよりも運動量が少ない分、身体的な負荷も少なくなっているおかげですね。
目ピラの効果を実感できた?
正直に言うと、レッスン直後は身体の心地よさは感じましたが、目が良くなったことは分かりませんでした。
ただ、スタジオの外に出てみた時に明らかな違いを感じました。
「あれ?ずいぶん見えやすいな」と。普段なら、夕方になると遠くの信号機や文字がボヤけているんですが、不思議とそれが見えやすくなっていました。これがまさに目ピラの効果ですね。
ピラティスインストラクターのSatoko先生に質問してみました
①どれくらいの頻度で通うと効果がでやすいですか?



Satoko先生の経験からも、週2・3回で3ヶ月くらいすると大きな変化が目に見えるそうです。私が今回参加した目ピラでは、1回のレッスンで変化を感じられました。これを継続していくと、さらなる大きな変化が待っているということですね。
「1回のレッスンで得た気づき(自分の姿勢や呼吸が良くなるポイントや、動かしやすい身体の使い方など)を日々の生活に中でどれだけ取り入れられるかによって、効果が大きく変わってきます」

②目ピラティスのレッスンでどんな変化が期待できますか?

今回、60分のレッスンが終わった直後に「すごく目がスッキリしています」とお話しされている方がいました。その方は脳出血を発症されてから目が一気に悪くなったそうですが、1回のレッスンでも、すごく目が見えやすくなったということでした。
Satoko先生にうかがったところ、ピラティスのレッスン後に目が良くなったと実感される方は多いそうです。コンタクトレンズを忘れてきた方が、レッスン後に見えやすくなったということもあるそうですよ。
③高齢の方でもできますか

70代でもできるエクササイズってすごいですよね。
④ピラティスに通っている方の変化について教えてください




ピラティスがエクササイズの枠を越え、心も身体も整えて健康的に人生を豊かにしていくための方法だということがよく分かりました。
目ピラはこういう方にオススメ
①興味があるけれど、運動不足でできるか心配
②視力低下や老眼で見えにくくて困っている
③楽しく運動しながら元気になりたい
④楽しく運動しながら目を良くしたい

なにごとも体験してみないことには分かりません。文章だけでは、お伝えしきれなかった目ピラの素晴らしさを、実感していただくために一度体験してみてほしいと思います。
目ピラは他のスタジオでも体験できます↓要チェック!