
「安西先生・・・バスケがしたいです」のシーンは、スラムダンクの中でもTOP3に入る名シーンとしてあまりに有名だ。
強がっていた三井が安西先生を見て泣き崩れたシーンは感動を呼び、多くの人が涙したことと思う。実際、私もかなり泣いた。
感動に水を差すようで恐縮だが、よく考えてみてほしい。クズ監督こと安西先生の行動を考えてみると、これは決して感動シーンではないことが分かる。
そもそも中学MVPでキラキラに輝いていた三井が、なぜグレてこんな事態になってしまったのか。まずはそこから振り返ってみよう。
三井がグレて腐った理由と安西先生の罪
三井がグレる最大のきっかけとなったのは練習中の膝の怪我だった。
退院後に遅れを取り戻すように焦って頑張ったが、膝の痛みがぶり返し、思うようにバスケができない状況に陥る。
そんな中ライバル視していた赤木が活躍していく様をみて、現実逃避をしてグレてしまった。
それっきり三井はバスケ部に帰ってこなかった・・・という流れが描かれていた。
三井の安西先生に対する気持ち
中学MVPという輝かしい実績を持ち、全国制覇の夢を抱いていた三井は多くの学校から誘われていたが、弱小の湘北高校に入学した。
普通に考えれば海南などの強豪校に入った方が全国制覇はしやすいことは明らかだ。
しかし、何の魅力もない湘北高校に安西先生がいるからという理由で入学している。
いかに安西先生を尊敬し崇拝していたかが分かる。
自分がいれば全国制覇は夢ではないと信じていたからとも言えるが、「諦めたらそこで試合終了だよ」に、圧倒的な力があったからこそだ。
バスケ部を去る三井を誰も引き留めなかったのか考察
作中では描かれていないが、赤木や小暮はバスケに対し熱い気持ちがあるわけだから三井を説得したり励ましたりしたことだろう。
なんといっても三井は全国制覇を夢見る中学MVPの男。怪我をしたからと言って、まさかバスケ部に帰ってこないとは思わなかっただろう。
三井が戻ってこないことに気が付いた時点で、赤木・小暮なら確実に引き戻すために声をかけたはずだ。
三井がいなければ全国制覇がかなり難しくなるのだから。おそらく、2人の熱意があっても三井の気持ちは変えられなかったということだろう。
三井がグレて腐るのを止められたのは安西先生だけ
上記の通り、おそらくチームメイトの力では三井の不良化を止めることができなかったことが分かる。
唯一止めることができたとすれば安西先生しかいない。
監督の立場からみても、中学MVPという圧倒的な実力がある選手には抜けてほしくないはずだ。【普通にやる気がある監督であれば】
安西が監督として三井としっかり向き合っていたらグレて腐ることはなかっただろうと考えられる。
何と言っても安西は、かつて大学バスケ界の名将と言われた監督であり選手のモチベーションを管理することは得意である。
それは破天荒な桜木の扱い方や後半の山王戦直前で選手たちに声をかけている様子などから容易に想像がつく。
安西先生ならば、三井を容易に引き留めることができただろう。
しかも、辞めようとしていた魚住を見事に引き留めた綾南の田岡監督よりも容易に。
なぜなら、三井は安西監督が大好きで入学してきたほどの男なのだから。では、そんな安西先生の言葉でも三井はバスケ部に戻らなかったのだろうか。
いや、それは違う。安西先生が三井に対して何かをしたことは考えにくい。
コチラの記事で書いたように安西先生が監督として全然やる気がなかったことが明らかだからだ。
安西先生は無能!やる気のないクズ監督である理由を解説!
安西監督なら三井が湘北高校に来たのは自分がいるからだということくらい分かるだろう。
しかし、何もしないで放置した。つまり、三井がグレて腐ってしまうのを黙ってみていたことが考えられる。
まさかそうなるとは思っていなかったのかもしれないが・・・
一番の実力者を引き留めずに放置する行為は愚行としか言いようがない。
谷沢で失敗しておきながら・・・
膝の怪我が長引いて焦っている三井に対し「しっかり怪我を治してからやっていきましょう。君の力は湘北にとって絶対に必要です」
このような言葉をかけてあげるだけで、自分が必要とされていることを実感した三井は時間をかけてでも復帰したことだろう。
三井は「安西先生がいる高校で全国制覇をしたい」わけだから。
つまり、三井がダメになってしまったのは安西監督が何もせずに放置したからに他ならない。
その結果が、長髪女男ミッチーの誕生である。
翔陽の長谷川ごときにバカにされることもなかっただろう。
三井がグレたことによる悪影響
湘北高校バスケ部の弱体化
中学MVPという最も戦力となる選手が離脱したことにより、ただでさえ弱小高校である湘北の戦力はガタ落ちとなった。
さらに言うと三井と同じ中学のチームメイト(県大会優勝のチームにいたメンバー)もかなり戦力になるはずだが、いつの間にか辞めてしまった。
彼らはもともと実力があり、三井とともに全国制覇を考えていたくらいだから武士である赤木についていけなくなったことは考えにくい。
つまり、三井がグレたことによって辞めてしまったことが考えられる。そもそも、三井がいたから一緒についてきたようなものだ。
おそらく「三井がいなけりゃ、こんな学校で全国制覇は無理」という感じだろう。
実力者の宮城が入院
2年生のグッドプレイヤーこと宮城は有能なポイントガードとして機能していた。
ところがグレた三井に標的にされた結果、リンチされ入院してしまう事態になった。明らかに嫌がらせのレベルを超えている行動だ。
バスケ部が廃部になりかけた
鉄男とその仲間とともに、バスケ部を廃部に追い込むために殴り込みに来た女男ミッチー。なんとかもみ消しが成功したから良かったものの下手したら廃部になっていた。
これだけの事実を見ても、安西先生が三井を放置してしまったことによる罪は重いと言える。
なぜ約2年も三井と安西先生が顔を合せなかったのか
ふと思ったことがある。感動の再会までの間、なぜ一度も顔を合わせていなかったのか。
1年の時にバスケ部から姿を消した三井。そしてグレてバスケ部をツブしに来たのが3年の時。
2年弱ほどの期間があったことが考えられるが、その間、一度も安西先生と出くわすことがなかったのだろうか。
感動の再会時、三井は明らかにグレていた期間に安西先生を見ることすらなかったようなリアクションをしている。
なんだかんだ学校には登校していた三井なのだから一度くらい見かけていてもおかしくないと思うんだが・・・
この件に関しては、一応考えられることとして・・・
湘北高校バスケ部には一応顧問の先生がいる。といことは、安西先生は「先生」と言われているが、教師ではなく監督として雇われていることが分かる。
つまり、普段は授業を教えたり校内をウロウロしているわけではないから会わなかった可能性もある。
感動の再会?
結果的に、三井がグレて腐って不良になっても実はバスケや安西先生に対する気持ちが強く残っていたことで涙の感動シーンになった。
しかし、それは三井側に立って物事を見ているから感動できるだけの話だ。
上記のように安西先生の監督としての行動を考えてみると決して感動できるシーンではないことが分かる。
まとめ
感動の名シーンをあえて安西先生が悪者という視点で見てみた結果として
【安西先生は、中学MVPの三井をグレて腐らせたクズ監督】という結論に至った。
本来、部活動は生徒の自由である以上、安西先生が辞めるなと止めるのは違うかもしれない。
しかし、監督として雇われている以上は仕事しろよケンタッキーの置物め!と言われても仕方ないだろう。
あまりにも安西先生が素晴らしい監督だという風潮があるのでね、闇の部分を掘り出してみましたよということでした。
ではまた!